2021-11

BDC

楽天証券でBDCの取扱いが停止に

先日こんな記事を書きました。 現在BDCが取引可能な証券会社もそのうちダメになるかもしれないよ、ということを書いたのですが、想像よりも早くその時はやってきました。 楽天証券で取引できていたBDCはすべて...
オプション取引

次は債券かオプションか

BDCへの追加投資を優先していく方針は前回記事に記載したのですが、更にその先の投資方針について最近あれこれと考えています。最近の株価の好調は嬉しい反面、いつまでも高値を追って株式に追加投資し続けることに若干の躊躇いを感じてしまいます。既に...
BDC

BDCを買うならお早めに

米国株式の中にBDCというジャンルがあります。Besiness Development Companyの略であり、主に未上場企業への融資を行っている会社たちです。BDCは利益の9割を配当に回すことで税制優遇を受けられるというJ-REITに...
暗号資産

ビットコインのボラティリティに耐える

ここのところビットコインが大きく値下がりしています。10日間で最高値から一気に15%ほど下げたようです。とはいえ年初が300万円だったことを考えれば、まだまだ十分高い水準です。こういう時は長期チャートを見てみましょう。 こう...
資産運用

ゼロ年代に株式100%でFIREしていたら

最近のTwitterのタイムラインを見ていると、とにかく米国株式に投資してホールドするのが大正義!米国株以外は不要!みたいな雰囲気を感じます。確かにここ最近の相場はとても好調ですが、ゼロ年代の株式市場がどうだったかというと上記...
資産運用

ジュニアNISA開設

今年生まれた息子の名義でジュニアNISA口座を開設しました。買付可能期間は2023年までしか残されていませんが、その先も子どもが20歳になるまで非課税のまま運用が可能です。毎年の買付限度額は80万円なので80万円×3年=240万円を非課税...
レババラ

ファンド成績の比較で気をつけること

私はレバレッジ型バランスファンド(通称レババラ)をポートフォリオの主力にしています。シャープレシオの高いポートフォリオにレバレッジをかけるという考え方が気に入っているからです。ところでその成績は実際どうなっているのでしょうか。 過去...
ポートフォリオ

2021年11月3日 ポートフォリオの状況

各セグメントの具体的な投資内容は以下の通り。 レババラセグメント主力はグロ3。CFDで取り組んでいる米国S500+米国VIは年明け頃にポジション解消予定。・グローバル3倍3分法ファンド・楽天・全米レバレッジバランス・...
雑記

心機一転

ずいぶんとブログを放置していましたが、資産運用の記録として再び定期的に更新していきたいと考えています。過去にも放置と再開を繰り返してきたので今回もどうなるかわかりませんが、とりあえず適当に頑張ろうと思います。